太る原因ともいわれるお米などの糖質だが不足すると脂肪が燃焼しにくくなり痩せない

糖質を抜くと脂肪が溜まりやすい

ここ最近、糖尿病の血糖コントロールでは、糖質制限食が話題になっていました。これは、ご飯などの主食を減らしたり、中止する食事療法です。
確かに白米やパン、うどん、パスタなどは食べ過ぎると糖質の過剰摂取になりやすいのは事実です。

食事を制限するダイエット法は誰もが手軽にはじめられるので、つらい食事制限を強いるなど、食生活を乱すダイエット法は、心身に悪い影響をあたえることが少なくありません。精神的な不調を訴える人には、食生活の乱れた人の多いことがわかります。

常にイライラしたり、怒りっぽくなったりしている人は、太るからといって甘い物や炭水化物などの糖質を控えていることが多いようです。脳にとって唯一のエネルギー源である糖質が不足すれば、脳の働きが衰えて、精神面にも悪影響を及ぼします。


さらに、極端に糖質をとらなくなると、脳への影響だけでなく、脂肪をためこみやすい肥満体質になることも考えられます。これではダイエットどころではなく逆効果ということです。

糖質を極端に制限すると、たんばく質を糖質に変える「糖新生」が起こります。これは糖質以外の物質からブドウ糖を作り出すシステムで、糖新生が起こると、体内のたんばく質がどんどん使われて、筋肉や骨がやせ細ってきます。そのため、体重は減りますが、場合によっては筋肉の減少が原因で、代謝が低下して、太りやすい肥満体質になってしまいます。

糖質不足は、脂肪を分解するシステムにも影響を与えます。食べたものをエネルギーにするためには、体内にある「クエン酸回路」というエネルギー製造工場の働きが欠かせません。この回路の働きが低下すると、脂肪が分解されにくくなり、肥満体質を招きます。

クエン酸回路がきちんと働くためには、オキサロ酢酸という物質が必要なのですが、これはブドウ糖から作られます。つまり、脂肪分解には糖質が必要なのです。

また、糖質が不足すると、脳へのエネルギー供給が減ってしまうため、脳は「体が飢餓状態にある」と問違った判断をします。すると、体に脂肪が十分に蓄えられていたとしても、飢餓に備えるために体に脂肪をためこむようになります。つまり、糖質を極端に減らしたことで、脂肪がたまりやすい肥満体質に一変してしまうのです。

セロトニン不足の解消も必須

こうした糖質不足で起こる肥満を防ぐには、お米をとるのが最適です。糖質はさまざまな食材に含まれていますが、お米から補うようにすすめるのには理由があります。

ダイエットをして怒りっぽくなったりするという話をしましたが、こうし精神面の不調は、実は幸せホルモンともいわれる脳内物質「セロトニン」の減少が主な原因です。ロトニンが減少すると、満腹感を得られにくくなり、肥満を招くと考えられます。またセロトニン不足は、不眠の原因にもなります。

セロトニンの原料となるのはトリプトファンというアミノ酸です。ですから、セロトニンを増やすには、トリプトファンをたくさんとる必要があります。といっても、トリプトファンばかりをとればいいというわけではありません。

トリプトファンを多く含みながら、脳のエネルギーとなる糖質も豊富に含み、セロトニンを作るときに必要なビタミンやナイアシン、マグネシウムなども含まれている食品が理想的です。

そう考えると、これらの条件をすべて満たす「お米」が、実は肥満体質の解消に効果的な食品だといえるのです。お米といっても白米よりも玄米のほうがおすすめです。
お腹痩せには糖質が必須
  • 糖質の摂取が減ると、筋肉がやせて代謝が悪くなり、肥満体質になる
  • 脂肪を燃やすエネルギーエ場であるクエン酸回路が働くには糖質が必要
  • 糖質が不足すると、脳が「飢餓状態にある」と勘違いして、脂肪をためこむようになる
  • 幸せホルモンともいわれるセロトニンが減少して、満腹感を得られにくくなる




posted by diet at 18:37 | Comment(0) | お米ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: